◆開催日
2022年6月25日(土)・26日(日)
◆会場
◆主催
TOYAKOマンガアニメフェスタ事業推進委員会
◆共催
洞爺湖町
◆後援
イベントスケジュール
・「★」印がついている箇所はTMAFパンフレットまたはTMAFシリコンバンドの提示が必要です!
・「@」の後は開催場所が書いてあります!
・TMAFパンフレットを購入された方は、パンフレットにイベントスケジュール表が載っていますので、そちらもご覧ください♪
6月25日(土)
08:30~09:15 先行更衣室開放(前売りしているTMAFパンフ引換券が必要)
09:15~21:30 ★更衣室開放
09:15〜18:00 TMAFパンフレット販売@受付
10:00〜20:00 縁日
10:00~17:00 洞爺地区会場開放
10:00~17:00 自作コスプレ衣装展示@洞爺湖文化センター ホワイエ
10:30~11:00 開会式@洞爺湖文化センター前(屋外)
11:00~15:00 歩行者天国
11:00~15:00 湖畔ステージ@洞爺湖汽船前ステージ
11:00~16:00 ★同人誌即売会 @観光情報センター2F
11:00~16:00 プラモデル展示 @観光情報センター2F
11:00~17:00 痛車展示@洞爺湖文化センターむかい駐車場
11:00~18:00 札幌リアル集会所@TMAF2022 @赤羽倉庫2F
11:00~17:00 ドール展示@洞爺湖文化センターむかい駐車場
11:30~17:00 ★亀岩ゼロポイント撮影スポット@洞爺地区
12:00~17:00 コスプレコンテストエントリー受付@受付
13:00~16:00 プラモデル展示 プラモデル制作体験 feat. 童友社
13:00~17:00 「境界戦機」1/144メイレスケンブ プラモデル制作体験会
18:00〜20:00 パンフレット販売@公式ショップ
18:30~20:00 痛車展示(ナイト)
6月26日(日)
09:00~17:30 ★更衣室開放
09:00〜16:00 TMAFパンフレット販売@受付
10:00〜17:00 縁日
10:00~16:00 札幌リアル集会所@TMAF2022 @赤羽倉庫2F
10:00~16:00 痛車展示@洞爺湖文化センターむかい駐車場
10:00~16:00 ドール展示@洞爺湖文化センターむかい駐車場
10:00~16:00 自作コスプレ衣装展示@洞爺湖文化センター ホワイエ
10:00~17:00 洞爺地区会場開放
11:00~12:00 コスプレコンテストエントリー受付@受付
11:00~15:00 歩行者天国
11:00~15:00 湖畔ステージ@洞爺湖汽船前ステージ
11:00~16:00 ★同人誌即売会@観光情報センター2F
11:00~16:00 プラモデル展示 @観光情報センター2F
11:30~17:00 ★亀岩ゼロポイント撮影スポット@洞爺地区
13:00~16:00 プラモデル展示 プラモデル制作体験 feat. 童友社
13:00~16:00 「境界戦機」1/144メイレスケンブ プラモデル制作体験会
16:00~17:00 閉会式@TMAF公式Youtube
今回のTMAF2022 Rebootは、新型コロナウイルス対策を実施しての開催となります。
感染リスクを最小限にするために、TMAFに参加される方は、以下の基本的な感染防止対策を徹底するようお願いいたします。
1.マスクを着用しましょう
※5月21日現在、屋外や屋内でのマスク着用について政府が見解を示していますが、今のところ、TMAF中は原則、撮影時以外は常時マスク着用をお願いいたします。
2.こまめに手洗い・手指消毒をしましょう
3.密接・密集・密閉(3密)を避けましょう
4.その他の注意事項
当日はプレス並びに公式カメラマンによる撮影が行われます。
ご来場の様子が雑誌や各媒体へ掲載の可能性がありますのでご了承下さい。
* 取材、撮影を受ける際は「プレス証」をご確認ください。
* 「プレス証」のない取材は無許可ですのでお断りください。
* 取材、撮影を行う方には、被写体になる方へ取材、撮影内容の説明をお願いしております。内容を確認し、お断りいただいても構いません。
* また、「顔を映さなければ・・・」など条件をつけていただいても構いません。
なお動画撮影・配信につきましては、指定された場所(有珠山噴火記念公園)以外での撮影・配信は禁止となっております。
指定されている場所以外で、動画撮影・配信をなさっている方を見つけた場合は本部、スタッフにお知らせください。
*有珠山噴火記念公園の場所→グーグルマップ
* 公式カメラマンの撮影した写真は、資料、HPなどに使用されます。
* 基本的に個人が限定できる(顔がわかる)ような使用はいたしません。
* 近距離の撮影を行う場合もありますが、その場合は使用方法を説明させていただき、了承を得られた場合のみ、近距離の撮影をさせていただきます。
何かご不明な点がありましたら、お問合せください。
TOYAKOマンガ・アニメフェスタ(以下、TMAF)では、TMAF実行委員会が許可した団体・個人以外の取材を禁止しております。
取材をご希望の方は、以下の内容をご確認ください。
またTMAF2022については、動画による取材のプレス申請は受け付けておりません。
* 取材には事前申請が必要です。
ご希望の場合は、希望日の2日前までに「プレス申請書」をメール、FAXにてご提出ください。
* 申請内容により、取材をお断りさせていただく場合もありますのでご了承ください。
プレス申請は締め切りました。
* 当日は取材、撮影の前に本部にお立ち寄りください。
* 本部にて、「プレス証」をお渡し致します。
* 取材、撮影に同行する方は必ず「プレス証」を身につけてください。
* 「プレス証」なしに取材、撮影をしている場合は、スタッフがその場で中止させて頂きますのでご了承ください。
* 取材、撮影をする場合は内容を被写体の方に十分に説明の上、許可を取ってからにしてください。
* 参加者の方から、取材、撮影方法について苦情などがあった場合、内容によっては許可の取り消しを行う場合があります。
* 許可の取り消しがあった場合、同じ媒体、系列会社などの許可も取り消す場合もございますのでご了承ください。
* 申請書の用途以外に使用する場合でも、被写体の許可を必ず取って下さい。またその際に生じましたトラブルにつきましては一切、関与致しませんのでご了承ください。
* イベント中に起こったトラブル、事故などにつきまして、一切、関与致しませんのでご了承ください。
以下の場所に関しては、「プレス証」をつけている場合でも撮影はできません。
* 同人誌即売会会場(観光情報センター4階)
* 洞爺湖文化センターで行われる一部のイベント
TMAFでは洞爺湖温泉街がすべてコスプレ会場となっています。
まだ洞爺湖温泉にいらっしゃったことがない方、また、チョット雰囲気を忘れちゃった!という人のために、洞爺湖温泉でコスプレ撮影できる風景を載せました。
特撮・アニメ・マンガ・ゲーム等のコスプレ…
2日間ありますので、1キャラのまま過ごしても、途中で着替えて撮影しても、疲れたからちょっと温泉につかっても、花火の中撮影しても、ステージ解放の時にステージを利用してもOKです!!
観光情報センターは、1Fがバスターミナルになっていてイベント本部が設置されます。
現在写真で見えている入り口は2Fになります。
「洞爺湖文化センター」は、TMAFの更衣室やステージイベントはここで行います。
洞爺湖文化センターは、観光情報センターと並んでいます。
昼間は洞爺湖の中央に浮かぶ中島へ運航する遊覧船として、夜は花火鑑賞船として運航。
船上での撮影も可能です♪
夜の8時45分からは洞爺湖で花火が打ち上げられます。遊覧船に乗りながら花火をバックに撮影はいかがでしょう?いつもと違う雰囲気で海賊になれるかも!?
なんと!鳥居が白いです。
坂の上の高いところにあり、洞爺湖を一望できます。山もすぐ裏に有。
撮影のほかにコスプレで参拝もなかなかない経験では?
パフォーマンスフリーエリアとして開放!
TMAFではこの公園内のみ、動画撮影・配信を許可しています!!
音楽をかけて踊るもよし、団体で集合写真をとるもよし。
奥に屋外ステージがあるのでそこで歌ってもよしです。
洞爺湖ビジターセンターより少し山側には「展望広場」があります。
その先にある「金比羅火口災害遺構散策路」は2000年3月に噴火した有珠山噴火災害の様子をそのまま保存した散策路です。特撮に使われそうな雰囲気です。廃墟をバックに怪人・使徒と戦える!?
洞爺湖温泉の街並。一時的に歩行者天国になる予定!
洞爺湖神社から湖畔に下りていく途中に「薬師如来堂」と「おしゃべり賽銭箱」があります。お湯につかったり、おしゃべり賽銭箱の不思議な感じを体験してみては!?
洞爺湖温泉の湖畔淵の写真です。遊歩道(全長1.8Km)として温泉街の端から端まで湖畔沿いに歩くことができます。
遊歩道には彫刻があったり、公園があったりと、いろいろ楽しむことができます。
2013年から会場として追加された洞爺地区。
洞爺湖温泉街とは、ちょうど対岸に位置しています。
以前はTMAF1日目のみの会場となっていましたが、今回は2日間とも開放となっています!!!
洞爺湖温泉街から洞爺地区へ向かうバスも出ていますので、ぜひ足を運んでみてください♪
気になる方のために、洞爺地区の風景をちょっとご紹介♪(TMAF2014時のスタッフブログです♪)
(洞爺地区で撮影してみた。その1 / 洞爺地区で撮影してみた。その2 / 洞爺地区で撮影してみた。その3)
●とうや水の駅
連絡バスの発着場。湖側にまわると桟橋、砂浜があります。
TMAF当日は「とうや水の駅」でもTMAFパンフレットが販売されますよ!
※今年は更衣室はありません。
●浮見堂
陸続きの小島に浮かぶお堂。
ちょっと長めの会談を上って境内に行くと、小さいながらも神社のお堂があります。
洞爺地区にある芸術館。中に置いてある作品を写真に撮ることは禁止されていますが
作品が入らないようにすれば、館内での撮影は可能です。
入口を入ってすぐにある扉。ちょっとカッコいい。
2階へ上る階段。赤じゅうたんが映えますが実際はちょっと暗いです。
そして2階の通路。窓から差し込む光とまっすぐに伸びる赤じゅうたんがいい雰囲気です♪
TMAF2018から大人気の撮影スポット亀岩ゼロポイントをご紹介!
この亀岩ゼロポイントは洞爺地区にございます!
利用可能日時:未定
料金:TMAFシリコンバンドを提示してください
注意事項
◆滞在スタッフ(カヌー運航の方)が砂浜で待機してくれています。
◆TMAFシリコンバンド提示で、砂浜に待機しているカヌーがゼロポイントまで運んでくれます!
◆砂浜からカヌー出発→亀岩(撮影者ポイント)に到着→カヌー移動→水面に立てるゼロポイント(被写体ポイント)に到着、の流れになります。
◆カヌー移動はそれぞれ1~3分かかります。
◆ゼロポイント(被写体ポイント)に立てる人数は2人が限界です。
◆カヌー移動のため、大人数での撮影や大きな荷物を持っての撮影はできません。
◆水辺での撮影やカヌーでの移動時、衣服が濡れる可能性があります。あらかじめご了承ください。
◆カヌー移動や撮影に時間がかかるため、待機時間が発生する場合があります。あらかじめご了承ください。
◆地図に表示されている「無料駐車場」から砂浜までは200mくらい。道路と砂浜の間は少し長めの草が茂っていますのでご注意を。
◆トイレは無料駐車場の所に併設してるので事前に済ませましょう♪
協力ガイド:
●洞爺ガイドセンター TEL:0142-82-5002 http://www.toya-guide.com/contact/
●クリアカヌー TEL:090-6260-1025 108binocolo@gmail.com
以上お願いします!
亀岩ゼロポイントでは、このような写真を撮ることができます!!
まるで水面に立っているような、幻想的な写真を撮ってみてはいかがでしょうか…!
なお、撮影可能な時間や人数には限度がありますので、ご理解の程よろしくお願いいたします♪
亀岩ゼロポイントでのお願い